1. エコ探検隊
概要
地元の公園や川辺、森などに出かけ、子供たちが自然の中で植物・昆虫・落ち葉やゴミを観察・記録します。四季折々の変化や地域特有の生き物に注目し、環境の大切さを学びます。
実施ガイド
- 探検エリアの選定:安全で観察に適した場所を選びます。
- 持ち物リスト:虫眼鏡、カメラ、ノート、チェックリスト(例:見つけた植物、昆虫、ゴミの種類)
- 観察テンプレート:日時、場所、天候、観察対象、感想を記入するシートを作成
作品ギャラリー
参加者は撮影した写真や作成した観察記録、手描きの図鑑ページなどをオンラインギャラリーにアップします。例として「春の新芽」「夏の昆虫」「秋の落ち葉アート」などを展示。
2. リサイクルアート
概要
使用済みペットボトル、古新聞、段ボール、布切れなどのリサイクル素材を利用し、オリジナルのアート作品を制作します。創造性を刺激しながら、環境保護の大切さを体感します。
実施ガイド
- 材料リスト:ペットボトル、段ボール、古雑誌、布、のり、はさみ、絵の具
- 制作ステップ:
- 集めた素材の分別と洗浄
- アイディアスケッチ:どのような作品にするか下書きをする
- 実際の制作:切る・貼る・彩色して作品に仕上げる
- 安全対策:鋭利な道具を使う際の注意事項を事前に確認
作品ギャラリー
例:ペットボトルロケット、段ボールロボット、古新聞で作るコラージュなど。完成した作品は、展示会形式でオンライン上に公開し、コメントや評価を募ります。
3. 学校菜園プロジェクト
概要
学校の敷地内に小さな菜園を設置し、トマト、レタス、バジル、ミントなどを育てることで、持続可能な農業と食の大切さを学びます。野菜が成長する過程を通して、自然と共生する方法を実践します。
実施ガイド
- 菜園設置方法:日当たりの良い場所を選び、プランターや畝を作成
- 作物の選び方:成長が早く、子供たちでも管理しやすい品種を選定
- メンテナンスポイント:定期的な水やり、肥料の適量使用、病害虫チェック
- スケジュール例:
- 4月:種まき・苗作り
- 5月~6月:定期的な観察・成長記録
- 7月:収穫と収穫祭の開催
成功事例
例:〇〇小学校では、保護者と協力して菜園を運営し、収穫祭で作った野菜を地域に振る舞いました。インタビュー動画では、子供たちの成長や地域の絆が語られています。
4. 未来の街づくりデザイン
概要
子供たちが自由な発想で未来のエコタウンをデザインします。太陽光発電、緑豊かな公園、エコ住宅など、持続可能な都市の要素を取り入れた理想の街を提案します。
実施ガイド
- テーマ設定:エネルギー効率、環境保全、住みやすさをテーマに設定
- 制作方法:手描きのラフスケッチやデジタルツール(タブレット、パソコン)を活用
- ワークショップ:グループディスカッションでアイディアを共有し、意見交換を実施
作品ギャラリー
例:ソーラーパネルを備えた住宅、緑地と自転車専用道路が整備された街、再生可能エネルギーで動く公共施設など。完成したデザインはオンライン上で展示し、互いのアイディアを評価します。
教材ダウンロード
各プログラムに沿った詳細なガイドラインやチェックリスト、制作テンプレート、運営マニュアルを用意しています。
環境教育動画
地球温暖化、自然保護、再生可能エネルギーなど、環境問題の理解を深めるための教育動画を配信しています。各動画は子供たちにも分かりやすく構成されています。
専門家インタビュー
環境問題や持続可能な社会づくりについて、実績ある専門家のインタビュー動画を掲載しています。実践的なアドバイスや最新の研究成果を学ぶことができます。